Wednesday, March 18, 2015

Coconut Kefir(ココナッツキーファー)

発酵食品が好きな人であれば聞いたことがある人も多いだろう、Kefir(キーファー)。元々は、山羊や羊のミルクを発酵したものを言っていたが、牛乳やココナッツミルクでも作ることができます。

ヨーグルトとの違いは、ヨーグルトが、スプーンですくって食べるのに対して、Kefirは飲む、という感じです。

また、ヨーグルトに見られる善玉菌は、消化器官をきれいにして、健康な消化器官に見られる体に良い菌への食べ物を与えてくれます。善玉菌は、消化器官を通過する、いわゆる、”Transient Bacteria”と呼ばれています。

The beneficial bacteria found in yogurt help keep the digestive tract clean and provide food for the friendly bacteria found in a healthy gut. They pass through the digestive tract and are called transient bacteria.

Kefirに含まれる菌は、消化器官内にコロニー形成をします。そして、幅広い菌を含むだけでなく、イーストも含まれています。

The bacteria in milk kefir, on the other hand, can actually colonize the intestinal tract. Kefir also contains a lot larger range of bacteria, as well as yeasts. 

今日は、Milk Kefir Grainが手に入ったので、ココナッツミルクを使って、ココナッツキーファーを作ってみました。
キッチンの状態によって異なるけれども、12−24時間後に出来上がるようです。楽しみにしています。

材料
Milk Kefir Grain 大さじ1
オーガニックココナッツミルク 1缶(甘味、添加物の入っていないもの。添加物として使われるGuar Gumはあまり問題ないようであるが、入手できるようであれば、添加物の入っていないものが好まれる。)
 又は ホームメイドココナッツミルク500ml

作り方
Milk Kefir Grainとココナッツミルクをガラスの瓶に入れて、金属でないスプーンなどを用いて、混ぜる。
コーヒーフィルターやタオルで瓶の口を覆い、輪ゴムで止めてく。
室温(20−29.5℃)に放置して、12時間程たったところで、状態をチェックし、数時間置きに、自分の好みのKefirになるまで放置しておく(最大、約24時間まで)。出来上がったらgrainを取り出し、冷蔵庫に入れて保存する。

Milk Kefir Grainを使う際、「適応期間」というのがあり、これは、乳製品→非乳製品、牛→羊のミルクというように、違う種類のKefirを作る際に起こる。この期間内の時期は、出来上がりが自分が思ったようにいかないこともある。

ココナッツミルクKefirを作る場合、2−3回程作ったら、動物性のミルクに24時間程浸けてる、ということをすることで、Kefir Grainをより長持ちさせることができます。

参考サイト
http://www.culturesforhealth.com/coconut-milk-kefir-recipe

Monday, January 26, 2015

Attitude of Gratitude

これは、私がカナダに来てから学んだことの一つです。
感謝の気持ちを持つ態度を持ちましょう、と、言ったところでしょうか。

セッションやワークショップをする時にもよく出てくるトピックの一つですが、この、感謝の気持ちを持つ、ということ、練習をすることで、自分の心の持ち方が変わってきたのを実感してきています。

何に対して感謝をするのか。

ちょっとしたことですよね。

笑顔で対応してくれたレジのお姉さん。

今日もおいしいご飯が食べられること。

そして、その材料を育ててくれた人。

天気がよくて、太陽が体を温めてくれること。

お布団の暖かさ。

など。

自分の体に向けると、

目が見えること。

耳が聞こえること。

足があることで歩けること。

など。

感謝できること、たっくさんありますね。

忙しくなると、そういう気持ち、忘れてしまうこともあるかもしれないけれども、

ふとした時に、感謝をする、という基本に返ると、心が暖かくなりますね。

今日は何に感謝しますか?


Friday, January 23, 2015

声を聴こう♪

何か、新しいことを始める時、ドキドキすることがある。

緊張したり、

パニックになったり。

でも、ハートの声を聴き、そこが温かだったり、小鳥がぱたぱた羽を羽ばたかせているような状態だったり、自然と笑顔になるようであれば、

それはgoサイン!

自分の体はいつも正直。

心は正直。

だから、自分、と、もっとコミュニケーションを図ろう。

自分の体、

今日は何をしてもらいたいと思っている?

水が欲しい?

空気が欲しい?

声を出したい?

友人と、愛する人と、触れ愛たい?


Blessings♡

bodymindsoulbliss.com

  にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

Monday, January 19, 2015

日本人のためのヘルスショー

1月17日(土)に、日本人のためのヘルスショー in Vancouverに参加してきました。

いつもは、癒し系、ヘルスフード系のイベントに出るため、いつもは会わない人たちに会うだろうな〜、と思っていたら、やはりそうでした。まあ、それはあまり関係のない話ですが、主催者によって、同じウェルネス系でも集まる人はこんなにも異なるものなんだな〜、と改めて実感した次第です。

で、私は30分という時間をいただき、食に関する話をしました。
私がバンクーバーに来てから触れたこと、実際に試して、良かったことを少しばかりお話しました。

”食べる”ということで起こる体の中の反応には消化、吸収、排泄、がありますが、30分でしたので、排泄と吸収について、少しだけお話をさせていただきました。

2年程前に取ったスピーチの講習がやっと活かされる日が来ました!なるべくそれに沿って話の内容を構成したのですが、やはり、次回への改善点もいくつもありましたが、30分の話とは、これくらいのスピードで話すと、これくらいの量を話すことができるのだな、と感覚を掴むことができました。とてもいい機会をいただきましたね。

実際の話の内容ですが、

健康になりたい方は、まずは、消化器官を整えていきましょうね♪

排泄がうまく行われていないのであれば、まずは、毎日最低1回はあるように。そして、徐々に改善されるようであれば、食べる毎に(まあ、例外もありますが。。。)。

そして、私、ショーにいて思った、ひらめいた、のですが、心ー体が繋がっているのは周知の事実です。簡単な話では、ストレスが溜まると、食欲がなくなる〜、又は増進する〜、というようなことがありしますよね。

で、排便がうまくいかない=詰まる、溜め込む、というのは、感情を溜め込むことと繋がっている、場合が多い :)

自分の感情を、うまく消化して、吸収し、排泄する、ことができないがために、便秘が起こっているのではないか?

家に帰ってから、Louise L HayとDr. Mona Lisa Schulz, M.D.の共著書の本、All Is Well ~Heal Your Body with Medicine, Affirmations, and Intuition~を見てみました。

Constipation
Refusing to release old ideas. Stuck in the past. Sometimes stinginess.

Affirmation: As I release the past, the new and fresh and vital enter. I allow life to flow through me.

便秘
過去のアイデアを手放すことを拒否しています。過去に捕われており、時折、出し惜しみしています。

言霊:過去を手放すことで、新しいこと、新鮮なこと、活力が入って来ます。私は私を通して人生が満たされるのを許可します。


やはり、この本によると、スムーズに物事を流れさせず、こだわったり(こだわりすぎたり)、固執することが感情的には原因となっているようです。

そして、自分の部屋(家)も健康状態を表すとも言われています。

もし、もう今の自分にとっては輝いていないものがありましたら、寄付をして、欲しいと思っている他の人に使ってもらったり、リサイクルにまわしたり、感謝をして、捨てましょう。

新しいものが、あなたの人生のアップグレードのために入って来たがっていますからね〜。

ありがとうございます♪ 苑

bodymindsoulbliss.com




にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

Tuesday, December 16, 2014

本日の喜び 〜グループ Power〜

この週末で、グループによる力、というものを感じた。

基本、一人でいることが好きなのだが、時には、気の合う仲間と少人数で集まり、みんなで楽しいことを”クリエイト”するのは好きだな〜、と思った。

それには、

「自分は誰と/どんな人といるのが好きなのか」

「何をするのが好きなのか」

を知っていることはもちろん、必須。


そして、自分、という個から、グループを形成するに当たり、

自分から、集まっているところへ出向いて行き、輪の中に入ること、

自分が、輪を作り、集めること、

の2種類ある。


個人的には、よさそうだな〜、と思うMeetupなどの集まりに顔を出しても、なんだかいまいちでした。毎回行きたい、という感じも湧いてきませんでした。

そんな時に、今年よく聞いていたのが、「自分のコミュニティーを作る」のがいい、とのこと。

言われてみると、なるほど〜、と。

その中では、自分の好きなことを発信して行くことができ、集まりたい!という人が集まってくれる。

今回は、友達にちょと後押しされて実行してみました。

新しく出会った人、繋がった人、集まった動機がすでに同じなので、話も弾むし、楽しい、心地いい。そして、また、次回へと繋がっていく。

一人も楽しいし、とても大切にしているけれども、こうして、少人数で幸せを分かち合うこと、ハート、魂が喜びますね。これもまた健康になる/でいるためのツールですね♪






にほんブログ村 健康ブログ ホリスティック医療へ
にほんブログ村

BodyMindSoulBliss.com